The Defocus of Interest (独り言と更新履歴)

Home page

2012年11月8日

・10月初旬に北海道の道央(旭川、美瑛付近)に行ってきました。

 11年振りの北海道です。前回は釧路湿原に行きましたが、帰りの日の朝に9.11世界貿易センタービル崩壊のニュースに接しました。手荷物検査が厳しく飛行機の搭乗手続きに長時間を要したことを思い出します。今回は旭岳の紅葉と、美瑛の風景が旅の主たる目的です。他の目的はペーパードライバーである大阪在住の娘の運転練習に付き合うことです。

紅葉の旭岳を掲載しました。


2011年5月31日

・葵祭を観てきました。

 最近半年は体調がすぐれず気分も落ち込み気味でした。鼻炎、腰痛、アレルギー性皮膚炎に煩わされて、友人との約束を何回もドタキャンする有様でした。リタイアして1年が経過しましたが、かなり気が緩んでいます。5月中旬に良好でない体調を引きずって京都に行ってきました。葵祭を観るのが目的です。天候に恵まれて平安絵巻を思わせるさまざまな衣装を身に付けた貴族の行列を堪能してきました。しかし、案の定かぜを引いてしましい、横浜に帰ってから寝込んでしまいました。現在は回復して元気になり、やっと畑仕事に精が出せる状態になりました。

京都葵祭を掲載しました。


2011年3月7日

・さくらの季節となりました。

 今月に入って日本の株価が急落しています。昨秋から2月までは日経平均株価も堅調に推移してきましたが、そろそろ売り時なのか、それとも調整局面を経て再び昇り調子に戻るのか判断に困る時期になりました。最近10年平均で見ると、6月までは上昇基調ですので、もう少し様子を見ることになりそうです。
 まもなく桜の季節です。3月に入るとカメラ雑誌や旅行雑誌は桜の花盛りと言った賑わいです。家内は友人と早速河津桜を観に(豪華な食事が目的か)旅行に行ってきました。私も毎年桜に誘われてついどこかに出かけてしまいます。ここ2,3年では河津、高遠、飯田、富山の桜を見に行きました。今年はどこにしようかと思案しているところです。三春も良いし、弘前城も良いし、迷います。しかしレンジファインダーカメラでは花の近接撮影は不可能に近いので、結局は花見客が被写体の中心になります。
 今までと異なる視点でホームページを改版しようと思っていますが、いまだに構想倒れになっています。

さくらの季節を掲載しました。


2010年8月20日

・リタイアして4ヶ月以上が経過しました。

 まだ仕事を続けたいと思っていたのですが、片方の眼の視力が特に減退しPC画面の文字をすばやく正確に読むことが難しく、虫眼鏡で数字を確認するような状況になり、文献をたくさん読まなければならない検索業務を3月末で辞めました。1年前から年金満額受給資格者になっていたこともあり、仕事から完全にリタイアすることにしました。辞めてから半年ほどはぼーとのんびり過ごそうと考えていました。実際にリタイアしてみると、昨年建て直しした家に合いそうな調度品や備品類を選定するためにあちこち探しに歩いたり、5月から始めた野菜作りのための庭の開墾作業や苗の世話に追われ、あっという間に5ヶ月近くが経ってしまいました。
 ホームページの改版も気になっていたものの、時間があればあったで怠け心に負けて今日まできてしまいました。今までと視点を変えた内容にしようと思案中です。

横浜山下公園付近を掲載しました。


2009年9月22日

・新しい政府で新しい世の中が開けるでしょうか。

 日本のGDPや企業全体の利益が変わらないとすれば全体のパイは同じなので、新しい政府による新しい利益の分配方法によって、恩恵を受ける人々と、既得権益を削られる人々がいます。利益の配分を巡っては、大昔からさまざまな方法が行われてきましたが、結局は強者が弱者に対して分け前を与えるといった方法であったように思います。山賊や海賊の頭が手下の活躍を直感的に判断し、組織が壊れない程度にできるだけ少なく手下に分け前を与えるという方法です。日本の組織が壊れないように、お役人のお手盛りを薄くし、子持ちの家庭に対して手厚くするという変更は、新しい政府による真っ当な政策に思われます。新しい政府が、若い子持ちの家庭とお役人という手下の序列を変えることによって、行き詰まった日本に活力を与えることができるかもしれません。

築地から佃を掲載しました。


2009年6月27日

・やっと景気は上向き気配でしょうか。

 政府の軽薄短小な政策のおかげでしょうか、高速道路の1000円渋滞、エコポイントの付く家電商品の販売好調、低燃費車の新車販売好調などのニュースとともに、日経平均が1万円に迫ってきました。今週は足踏み状態でしたが、6月全体でみると中国その他アジア株の回復につられて日本の株価も上昇しました。昨年9月以降の大暴落に見舞われた多くの人は胸を撫で下ろしているのではないかと思います。
 建築家とのほぼ2年間に亘る計画、設計立案と建築確認申請を経て、自宅の建て直しを開始しました。3月以降、工務店の選定と契約、借家探しと引越し、既存家屋の解体と更地化、地鎮祭、地盤改良工事、基礎工事、そして1階部分の生コン打設と進んできました。 近頃は現場写真ばかり撮っていますので、ホームページの更新をさぼっています。建築家T先生のホームページに工事の進捗状況が掲載されています。


2009年3月29日

・どうやら景気は底をついたのでしょうか。

 やっと日経平均株価が上昇基調になったように思います。半年後には1万円台を回復していると良いのですが、どうなるでしょうか。まっとうな事業を行っている企業が最後の望みの綱であることはいつの時代も変わらないと思います。資本主義社会になる以前から、他よりも上手く利益を得ようという思惑から金品を右から左へ動かす組織、機関、個人が問題を引き起こしてきたことは確かなことです。何回も懲りずにこのような動きに同調してしまうのは人間の性なのでしょうか。痛い目を見た直後は反省をするのですが、ちょっと調子がよくなると忘れてしまうようです。まっとうな事業を行う企業に応援の意味をこめて少ない資産を投資したいものです。

六義園を掲載しました。


2009年1月10日

・おくればせながら明けましておめでとうございます。

 どうやら全世界の株価は下げ止まった感がありますがどうなんでしょうか。オバマ新米国大統領の経済政策に期待が掛かっています。上手く立て直しが出来ればハッピーです。上手く行かないようであればまた失望売りで株価は2番底、3番底と果てしなく落ち込むことになるかもしれません。その可能性の方が大きいように思います。天井3日、底半年と言われるように一度落ちた景気が回復するまでは最低半年は掛かります。まして今回は最大級の混乱ですから1年以上低迷してもおかしくはありません。
 資本主義に対する批判勢力であった共産主義があっという間に崩壊して約20年(ベルリンの壁が崩壊したのが1989年12月)が経過しようとしています。崩壊以後は西陣営も東陣営も資本主義一辺倒で走ってしまいました。まるでレミングスの暴走の様です。得体の知れない新規の金融商品が次々に生み出され、巨額な資金が理解しがたい速さで右往左往しています。新規商品にいち早く参入したものが富をいち早く獲得できるという錯覚に支配されてしまったように思われます。
 お金を如何に動かすかということに一生懸命になるのではなく、世界全体にとって価値の高まる行為は何なのかという自問自答を人類が行わないとこの先は危うい状況になりそうです。研究開発や生産に従事することだけが価値ある行為とは思いませんが、金融商品や利益最大化に血道を上げることだけが価値ある行為とも思えません。資本主義の終焉ないしは分かれ道に差し掛かっていると感じるのは早計でしょうか。原始社会から封建社会を経験しそして民主主義社会になって人類は幸せになったと言われていますが、お金という魔物の呪縛に関しては一気に強くなってきたと思います。
 今年からお金の呪縛から開放されて、落ち着いた生活ができるように努力をしたいものです。しかし仕事のノルマは結構きつい!

能登寸景を掲載しました。


2008年12月16日

・やっぱり世界恐慌になってしまいそうです。

 9月から始まった米国の金融不安から世界的な株価暴落、さらに製造業の減産、失業率の上昇と実態経済の悪化につながり、世界恐慌に向かっているように感じます。経済的には好景気と不景気が繰り返すことは個人の力ではどうにもなりません。こういう事態に、日本の企業、団体、政府自治体がどういう手段を取るかは非常に興味があります。1年前まで企業の社会的責任を声高に謳っていた企業が、生き残るためと称して、非正規従業員の解雇を先ず断行してきました。契約違反でないということと、法律に違反しているわけではないから問題ないと言うのでしょうか。政府、各種業界団体、労働団体、消費者団体がもし各自の利益だけを追求していけば状況は悪化していきます。
 世界的な競争を勝ち抜くためには取れる手段はなんでも採用するという企業が、結局は生き残っていく社会というのは是正されねばなりません。今の状況に対して単なる経済の立て直しだけに目を向けるのではなく、今後の世界の向かうべき姿を模索する機会でもあると考えたいものです。

京のもみじを掲載しました。


2008年10月19日

・なにがあっても楽天的に

 世界的な株価暴落で落ち着かない日々を送っておられる方も沢山いると思います。中国株に関心をもっていた友人たちも心配です。サラリーマン、またはサラリーマンであった人の多くが株式投資をしている現在にあっては、世界的な株安は一部資産家の心配ごとであると言っていられません。売り損ねた株の損失は気にならない訳はありません。
 別の見方をして、資産が目減りしたと嘆いているよりは、安くなったので残りの資金で買ってみようと思うのは楽天的でしょうか。世界的株安、不景気、物価高は歓迎するものではありませんが、ユーロが円に対して安くなればライカレンズの価格が数年前の価格に戻ってくるのではないかと期待しています。現在は3年前の約2倍に高騰していて以前のように気軽には買えなくなっています。悪いことより良いことをできるだけ考えて楽天的に生活したいものです。

富山日帰り旅を掲載しました。


2008年9月21日

・世界恐慌は回避可能か?

 米国があのような状況に陥ってしまったために、欧州、日本、アジアの株価が乱高下しています。世界中に撒き散らした債権を米国の公的資金で賄えるのか否かは素人目にみても明らかです。世界中の機関投資家が米国売りに走れば、たとえ各国政府の買い支えがあったとしても、大混乱は必至と思われます。現在は世界恐慌の前夜でしょうか。
 北京オリンピックが終わった中国も、餃子事件に続いて毒入り粉ミルク事件が発覚し、輸出に影響が出るのは避けられないと思います。ロシアもグルジア侵攻以来、孤立化しつつありますし、株価も低下の一途です。北朝鮮では指導者の健康問題で先行き不透明な状態です。日本はここ1年、政治、経済ともに元気なしの状態に陥っています。
 ここは賢い欧州に期待がかかるところです。健全な生産活動と健全な消費生活に米国を導くためには欧州の知恵が必須でしょう。また欧州の要請であれば世界中の機関投資家も自重すると思います。破綻寸前の米国が改善に向かえば極端な米国売りは避けられ、結果として世界恐慌は回避できると期待できます。

草津温泉を掲載しました。


2008年8月24日

・日本の株価 -その6-

 また株価のはなしです。北京オリンピックは今日が閉会式です。オリンピック後に世界経済は全体的に回復基調になると多くの評論家が予測していましたが、ここへきてロシアのグルジア侵攻、アメリカの不況長期化、オリンピック後の中国国内問題の再燃予測などが心配の種になっています。当分日本の株価は低迷するとみて、ゆっくりと模様眺めを決め込むことにしました。5月に一旦上昇に転じたときに投資した銘柄は約30%下落してしまいましたが、基本的には業務内容も業績も優良な企業ですので、そのうち上昇してくると予想しています。再度下落するようであれば大損を避けて損切りの予定です。他の銘柄にも投資するつもりでいるのですが、なかなかタイミングがつかめません。

四谷付近を掲載しました。


2008年7月5日

 ・カメラあそび を追加しました。

 ライカM8は手間のかかるカメラです。特に古いライカ用や非純正のワイドレンズを付けると、通常では 6 bit コードがないので周辺光量の補正が不十分になり、またUV/IR カットフィルタを付けると周辺にシアンかぶりが発生します。シアンかぶりは焦点距離 35 mm 以下のレンズで問題となり、それ以上の焦点距離であれば問題はありません。
 そんな訳で、スクリューマウントのワイドレンズに 6 bit コードを付与し、さらに口径の合わない UV/IR カットフィルタを無理やり付けるというあそびをすることになります。

カメラあそび


2008年6月23日

 ・日本の株価 -その5-

 14500円まで回復した日経平均株価はまた14000円を割ってしまいました。前回買った銘柄も急落しましたので、早めの損切りを検討中です。逆に前回買い損なった銘柄は前回の指値よりも下落しましたので、こちらは買い注文の検討をしています。巷では、景気は徐々に悪くなり北京オリンピック以降にならないと回復してこないというのが大方の予測です。原油価格が暴落すれば大きな混乱が起きることは確かですが、そのときにはどんな企業の業績がよくなるのか見当がつきません。

わが街中山を掲載しました。


2008年5月17日

 ・日本の株価 -その4-

 3月に12000円付近まで下がった日経平均株価は14000円を回復してきました。素人の分析ですが、ウォチしている半数の銘柄に買いシグナルが出ています。中国四川省の地震で中国経済が停滞しその影響で日本の株価が再度下がるとみることもできるし、欧米の投資家が中国から日本に資金を移すので日本の株価は上がるみることもできます。後者と予測して、先週2銘柄に買いを入れました。1銘柄は上手く指値で買えましたが、他の1銘柄は急騰したため買えませんでした。来週また指値を変えて買いを入れる予定です。いずれにしても今は株価が低い状態ですので長期的な投資スタンスとしては買い時であることは確かです。

奄美大島を掲載しました。


2008年3月8日

 ・日本の株価 -その3-

 日経平均株価が一旦14000円近辺まで戻したと思ったら、昨日(3月7日)にはまた13000円を割ってしまいました。1ケ月前にそろそろ底に近づいてきたと判断して、めぼしを付けていた2銘柄に投資をする予定でいました。しかし、その後その銘柄の動きもなんとなく元気がありませんでしたので、投資をせずに様子を見ていました。米国の景気後退、日本の物価上昇、中国のバブル崩壊等の懸念事項はあるものの、今年は米国大統領選挙と北京五輪がありますので、通常であれば好景気の年になるとも考えられます。日経平均がもう一回上昇基調になれば、チャート的にはW型となり、株を買う人や機関も増えるので買いのチャンスとなります。一方このまま下降基調になってしまうと何処まで下がるかり続けるのか分からなくなってしまいます。どうなるのでしょうか。

駿河路を掲載しました。


2008年2月3日

 ・日本の株価 -その2-

 株価が今後上がるのか下がるのかまだ予想がついていません。雪が降っていて出かける気力が失せましたので、今日一日かけて先週一週間の株価の動きを見つめ、約20銘柄のここ10年間における過去ログと最近の動きを照らし合わせてみました。あるチャート分析を参考にして作成している自己流のチャートからは、下げが止まって見える2銘柄を除いて他の銘柄はすべてまだ下降が続くと見受けられます。来週の動き方次第ではその2銘柄に投資をすることになるかもしれません。
 中国からの輸入食材の問題が経済の足を引っ張らなければよいがと心配しています。16時のニュースでは、また新たな餃子の袋からもメタミドホスが検出されたと伝えています。北京五輪を前にして中国食材の安全を願わないわけにはいきませんが、日中とも政治的判断で事実を隠蔽するようなことがないようにも願いたいものです。事実を事実として早く公表すれば事態の収束も早くなることは、昨年日本の食品偽装問題からも明白です。


2008年1月19日

 ・日本の株価

 大発会で600円以上値下がりした日経平均株価はさらに1000円以上も値下がりしてしまいました。日本企業の業績が急変したためでも、日本において不況が深刻化したためでもないのに、この急落はなにかがおかしいと感じます。いわゆるサブプライムローン問題で米国の景気が先行き暗いためにニューヨークダウが下がるのは納得するのですが、日本企業の株価がこれほど急落するのは異常と感じます。米国の景気が悪くなればその影響を日本、欧州およびASEAN諸国が受けることは理解しますが、今回の反応は異常に見えます。サブプライムローン債権を日本の金融機関も買っていたことを新聞が報道していますが、どの程度の被害が出るのかはまだ分かりません。金融機関によっては投資信託の元本割れ等を起こすかもしれません。
 日経平均が13500円程度で底を打つか、それともこの近辺は中段の保合であってさらに下がるのかは来週1週間の値動きで分かるように思います。じっくり値動きを見極めて、厳しい状況でも成長余力のある企業にそろそろ投資しようと考えています。

那覇国際通りを掲載しました。


2008年1月6日

 ・新年のつぶやき

 1月4日の大発会で日経平均株価が600円以上も値下がりしました。日米欧が連鎖的に下がっているようです。経済の素人にとっては、そろそろ買い時とみるかそれとも大暴落の前兆とみるか難しい局面です。塩付け状態の2銘柄を除いて手持ちの株は昨年の7月に売ってしまったので、個人的には気が楽な状態ではあるので株価チャートを眺めながらどうしたものかと思案中です。2年前に過去のチャートから予測して株価はいずれ下がって底値は14500円までいくだろうと友人に話をしていましたが、いざその値に近づいてくるともっと下がってしまうような悪い予感に襲われます。  12年前に業務の都合上経済の勉強が必要になり、実地訓練のために所属していた関連業界である半導体銘柄を中心に株式投資をはじめました。デイトレーダのように頻繁に売買を繰り返す積もりはありません。たまには博打的な売買をしますが、ほとんどのケースは企業業績に比例したリターンが得られればよしとしています。今年もそのスタンスで投資のタイミングを見極めようと思っています。

宮古島を掲載しました。


2007年11月27日

 ・建築申請とコンプライアンス問題

 今年6月の建築基準法改正で、建築申請に対する審査が厳しくなったとのことで、マンションだけでなく一般住宅の建築許可もなかなか下りないそうです。某一級建築士のデータ改ざん事件以来行政の監督責任も問われているため、その反動で従来であれば些細なことと見逃していた記載ミスも発見されれば再提出を求められるようです。適当に図面を書いておいて、電気配線や冷暖房の配管などは現場で調整して、適宜壁に孔を開けるなどということは建物の強度計算のチェックが厳しく審査されるため許されなくなっているということです。行政としては再度大きな問題が起きて批判を浴びるのを恐れているのではないでしょうか。
 仕事に対する誇りと責任、経済優先(とにかく利益を最大化すること)、この2大テーマを両立することは極めて難しいことで、企業の社会的責任、顧客満足第一、法律遵守(コンプライアンス)の3つを声高に宣伝しておきながら、上手の手か水がこぼれるがごとくぼろを出した企業は言行不一致を指摘され、集中砲火を浴びせられています。20年来の赤福ファンとしては早く立ち直ることを期待しています。企業だけでなく、倫理規定をないがしろにする高級官僚の接待問題もまた根っこは同じでしょう。
 厳しい規定を定めることは間違いではないでしょうが、オーバースペックであるとすれば問題です。絶対に問題を起こさないようにめっぽう厳しい法律や条令を制定することは立法と行政の責任回避に過ぎないと思います。また守れもしない社内規定を制定して、それをあたかも遵守しているように宣伝する企業の行為はいずれ破綻をきたします。通常の努力で守れる規則を制定しておき、悪意を持って破った者には処罰を与え、守っていたにもかかわらず問題が発生した場合には全体で責任を取りかつ改善策を講じることがよいのではないでしょうか。法律や条令、組織の規則・規範・規定類がその時々の状況に照らして通常の努力で守ることができる内容になっているか否か辛抱強くチェックを行い、改善し続けることが必要でしょう。

初冬の富士周遊を掲載しました。


2007年10月8日

 ・平和なるアミューズメントタウン

 中東、アフガニスタン、イラク、カンボジア、ミャンマー(ビルマ)等々、世界の各地で紛争が絶えません。一方日本では、大臣が更迭されようが、首相が辞任しようが、国民の生活が危機に瀕することはないようです。また、かつてもてはやされた技術立国日本はどこへ消えてしまったのでしょうか。江戸時代や、昭和30年代を彷彿とさせる街作りがはやっていますので、このままいくと日本全体がアミューズメントパークと化していくように感じます。古き良き慣習や、文化は残って欲しいと思いますが、心地よさだけでかつての慣習や文化に浸っていては世界の厳しい競争に遅れていくのではと、心配になります。いっその事、日本全体のアミューズメントパーク化を積極的に推し進めて、独自の観光立国を目差す戦略も良いかもしれません。

アミューズメントを掲載しました。


2007年8月26日

 ・気になる一眼レフディジタルカメラ

 キャノンとニコンがディジタル一眼レフ(DSLR)カメラの新製品を発表しました。ニコンのD3、キャノンの1Ds−MkVは大いに気になっています。また、昨年末にD80を手に入れた大阪在住の娘が、撮りまくった京都、奈良の写真をネット経由で見るようにと催促してきます。ズームレンズ1本で接写からスナップ、望遠、夜景まで期待した以上によく撮れると、本人は喜んでいます。最新のDSLRに気持ちが揺れますが、レンジファインダ(DRF)カメラのM8だって一眼レフになるぞと、Visoflex V を取り付けて撮った写真を表紙に掲載してみました。蓼科イングリシュガーデンの蝶 (2007-07-15) です。じっくり腰を落ち着けて撮る風景写真にはDSLRが向いていることは分かっていることと、今まで興味が薄かった風景も撮ってみようかという気持ちになっているのでどうしたものかと思案中です。

夏の高原を掲載しました。


2007年7月21日

 ・一足早い夏休み

 そろそろ梅雨もあけるだろうと予測して3連休を利用して4日間の一足早い夏休みを取って車山高原と軽井沢に行ってきました。しかしながらちょうど大型台風とタイミングが合ってしまい予想は大外れです。仕方なく高原では予定していたハイキングは取り止めて気軽に行けるニッコウキスゲ群生地に2日間通いました。また軽井沢に向かう途中では大きな揺れ、中越沖地震に遭遇し気分的にも快適な旅とはなりませんでした。
 一方で天気が悪いことが幸いすることもあるようで、車山高原は今がニッコウキスゲの最盛期とはいえ霧と雨の中では人影も少なく、豪華に咲き誇る花を見ながらゆっくり過ごすことができました。花の写真は好みではないのですが他に撮るものもないので行った証にと一応撮ってみました。撮れば撮ったで夢中になるもので雨も時間も忘れてしまいます。ここは今人気のスポットですので天候が少々回復した連休最終日の16日には朝から広い駐車場が満車になっていました。軽井沢に向かう途中にもう一度見てみようかと思いましたが車の中から眺めるだけにしておきました。昼ごろには多分大渋滞になったと思われます。  混雑は都会の生活だけにして、連休や土日を避けてのんびりとした旅ができる身分に早くなりたいものです。

軽井沢を掲載しました。


2007年6月23日

 ・M 8 と UV/IR フィルター

 M8で新緑を撮るとくすんだ緑色になってしまいます。いろいろ画像補正をしても満足な色あいにならず憂鬱になっていました。レンズに6ビットコードを後付けして UV/IR カットフィルタを装着すれば良いことはインターネットの各種情報から分かっていたのですが、2月、3月は緑が少なかったためか大して気になりませんでした。しかしながら緑が鮮やかな5月になってから、急に気になりだしました。Epson R-D1 ではなんともないレンズでも M 8 ではくすみます。これは撮像素子の前面に形成してあるフィルタが赤外線を十分遮蔽できないことに起因するということは購入前から分かっていたことです。
 とりあえずレンズ2本を銀座ライカに持ち込んで6ビットコードを刻印(有償です)し、他社製の 赤外線カットフィルタを1枚購入して試し撮りをしてみると、情報通り化繊の赤かぶりと緑のくすみが解決します。フィルタ装着による広角レンズ周辺部のシアンかぶりも6ビットコードを認識させればカメラ側のファームウエアで消すことが出来ます。ライカ社からは登録した購入者に2枚の赤外線カットフィルタが送られてくることになっているのですが、なかなか( 39 mmφ 1枚はやっと6月中旬に届きましたが、もう1枚はまだ)届いていません。手持ちのレンズはライカ純正、他社製を含めるとフィルタ径が 39 mm, 40.5 mm, 46 mm, 52 mm, 55 mm といろいろですのでレンズ毎に入手するか、ステップアップリングを組み合わせて3枚程度を共用するか悩みます。 赤ズマロンとビゾフレックス用エルマはかぶせ式ですのでなにか工夫が必要です。
 さらに古いスクリュマウント(Lマウント)レンズや他社製レンズはライカ社で6ビットコードは付けてもらえませんので、自分で付けることになります。器用な人が世の中にはいるもので、マジックインキやテプラテープを貼ってレンズマウントに6ビットコードを付けて M 8 のセンサーをだますことがインターネット上に公開されていました。早速見習うことにしました。Mマウントレンズでは作業は極めて簡単です。Lマウント用には切り欠きのない古いタイプの M - L リングを中古カメラ市で探し出して6ビットコードを付けました。全てのレンズが認識されています。
 少ない小遣いを叩いてさらに赤外線カットフィルタを3枚買い増して、使用頻度の高いレンズに装着しました。やっと快適になり、写真を撮る元気が出てきました。

郡上八幡を掲載しました。


2007年5月6日

 ・住まいの情報収集

 今回の連休は何処へも出かけずに、住宅関連の情報収集に終始しました。先ずはどの建築設計家さんに依頼したら良いかが当面の課題ですので、インターネットで建築家さんのWEBページを片っ端から覘いてみました。しかし、どうも臨場感を感じません。どの建築家さんのページもプロフィル、考え方、そして建築作例が丁寧に掲載されています。優れた外形デザイン、内装デザインなどの設計業務はもちろんのこと、地域との関連性を考え、地球環境を配慮し、さらに施主さんの立場に立って不利益にならないように現場管理業務を行うことが述べられていて、感心せざるを得ません。多くの建築家さんは額面通りの素晴らしい仕事をしてこられたのでしょうが、一部にはそうでない方々も居られるのではと思います。どの世界もガウス分布が当てはまるとすると建築家さんの選択は慎重に行う必要がありそうです。最後にたよりになるのは口コミ情報とお会いして判断する自分の目ということになるのでしょうか。

憧れの住処を掲載しました。


2007年4月22日

 ・リタイア後の住まい

 沖縄や北海道、瀬戸内海の離れ島などを旅していると、海と空がきれいな環境で、食物が手に届く範囲に自然な状態で存在し、交通渋滞のないのびのびした生活が日本人の本来あるべき生活ではないかと思えてきます。私は隣近所が混み合った下町に生まれて育ち、一度転居はしましたが都市周辺部の住宅街で長く生活してきましたので、大して疑問を持たずに都市生活が最も快適であると信じてきたようです。ところが、近年かつて僻地といわれた場所は生活インフラ(電気、ガス、上下水道、道路)が完璧に整備され、日々の生活をする上での不便さは解消されてしまいました。したがって、どちらが快適であるかは全く分からなくなっています。考え方一つでどちらが快適であるかは変わると思います。秋葉原電気街、お台場や六本木などの洒落たショッピングタウン、有名シェフのレストランに興味がなければ、上手く選択すればかつて僻地と呼ばれたところに住む方が快適な生活を送れるかもしれません。仕事をリタイアしたらどこに住んだらよいやら迷います。
 第一の職場も定年退職しましたし、あと数年で今の職場も離れて積極的にお金を稼ぐための仕事からはリタイアする予定です。そういう状況の中で、そろそろがたがきた家を建てかえる時期にもきていますので、今住んでいるところに建て直すかあるいはどこかに移ろうか、どうしたものかと思案しています。のんびりした場所でもインターネットと宅配便があれば、あとは必要に応じて旅行がてらに都会に出てくれば問題はないかとか、都市に住んで旅行がてらのんびりした場所に出かける方がよいかとか、いろいろ考える日々が続いています。都市に住む便利さを捨てて、環境のよさを選ぶか否かということは悩ましいのですが、場所はどうあれ自分らしい生活をするための家作りは重要課題ですので、この連休を使っていろいろ情報収集する積もりです。

Powerful womenを掲載しました。


2007年4月14日

 ・新年度と電車の混雑

 例年新年度になると首都圏の朝は通常よりも混雑するようです。大学の新入生が最初のうちは皆まじめに登校することと、新入社員が研修で首都圏に集まってくるから混雑するのだと推測しています。他にも原因があるのかもしれませんが、永年電車通勤をしているとどうもそんな気がします。5月の連休が終わるころになるとまた元の状態にもどることから推測は正しいと考えています。余談ですが、月曜日の朝も他の曜日の朝より電車は混雑します。これは単身赴任の人が自宅から直接会社に出勤するためと考えています。新幹線の通っている新横浜駅で降りる人が通常より多くなると感じています。
 首都圏の混雑した電車で通勤した経験のある人が一旦他の地域に移り住むと、二度と首都圏には戻ってきたくないと漏らします。住宅問題(狭くて高いこと)よりも通勤問題の方が大きいようです。かつて会社で研究開発部門を再整備し、一旦地方に転勤していた大勢のエンジニアを首都圏に呼び戻す必要が出て、その転勤問題を扱ったときに、通勤がつらいので勘弁してくれという人が多くいたことを思い出します。
 今年も新年度がスタートして、いろいろな思いを抱いて通勤している人がいると思います。私もそろそろ混雑した電車に乗るのが億劫な年齢になってきました。完全リタイアするまでには短い期間でも良いからゆったりした通勤をしたいものです。

水納島を掲載しました。

Seaside(Okinawa)を掲載しました。


2007年3月25日

 ・沖縄本島

 花粉と寒さを逃れて沖縄本島に4日間程行ってきました。昨年3月には八重山諸島に出かけましたが本島には那覇空港に乗り継ぎのために降りて買い物をしただけでしたので、今回は本島をゆっくりと回ってきました。守礼門と首里城は初めの訪問で、30年程前に本島を巡ったときには首里城は城址のみでしたので、同じ城址なら今帰仁の方が情緒があってよいだろうということで行かなかったのです。見事に整備された城壁と城門、そして豪華絢爛な建物に写真を撮ることよりも完全に観光客気分であちこちをきょろきょろしてしまいました。優雅な琉球王朝の舞も楽しめました。
 どの海岸も砂浜と海の色がきれいで飽きるほど眺めてきました。特に水納(みんな)島が気に入りました。住んでみたいが住んだら有り難味が薄れそうで、めったに行けない場所としてとっておきます。

首里城を掲載しました。


2007年3月11日

 ・ライカ M 8 の印象

 2月17日にライカ M 8 を手に入れました。昨年暮れに注文したので約2ケ月待たされました。30年以上前に会社の同僚がライカ製金属顕微鏡の対物レンズを修理に出したところ、ドイツ送りになって6ケ月以上かかったことをふと思い出しました。日本のまともなメーカーでは考えられない納期です。Epson R-D1 も修理に出すと1ケ月かかると不満を漏らしている人がいましたが、ライカは価格だけでなく納期でも別格なのでしょうか。そろそろ在庫できる販売店もあるようですので製造工程も安定してきた推定します。
 とりあえず M 8 を持って西伊豆と南伊豆に行ってきました。かなり満足のいく写りをすることが確認できました。雑誌などで話題になっていたオートホワイトバランスがたまにずれる、黒の化繊が赤かぶりすることがあることも実感しました。また、画像確認機能は画面を連続してスクロールさせるともたつきがでました。それ以外は、解像性、階調性、色調、周辺光量の落ち込みの少なさとも良好です。Firmware の Ver.1092 が公開されましたので早速入れて操作したところ、画面スクロール時のもたつきはなくなって快適に動きます。改良点の記載にホワイトバランスの改善もありましたので今日、明日にも試してみる積もりです。
 Epson R-D1 との比較についてはまだ M 8 での経験が少ないので詳しくは言えませんが、第1印象としては (1) 広角レンズでの周辺光量の落ち込みは M 8 の方が少ない。 (2) M 8 の自動露出は 1/3 EV 程度オーバー目になる。 (3) M 8 はすっきり目な調子、R-D1 はしぶめ目な調子の画(JPEG)になるが、階調性の豊かさは同程度と思われる。 (4) 操作感は慣れの問題。 (5) 連射は M 8 が有利、その分撮影が雑になりそう。 以上です。

M8でオフィス街を掲載しました。

伊豆の春を掲載しました。


2007年1月21日

 ・面揃い

 ライカ M 8 を暮れに注文したのですがなかなか入荷してきません。日本では12月15日に発売になりましたので、そろそろ第2陣が入ってきてもよさそうなものですが、予定が大分遅れているようです。Epson R-D1 が手元にありますので困ることは全くないとは言うものの、やはり M 8 を早く使ってみたいと気が急きます。電子機器は、開発部門や製造工場の技術者が全身全霊を込めて仕事をしたつもりでも初期不良というリスクは付きものです。 M 8 も例外ではないと思いますので、焦らずにじっくりと待つことにします。
 かつて半導体屋であったころ、ユーザの矢のような催促に、なかなか面揃いが出来なくて工場サイドと一緒に頭を悩ませたことをなつかしく思い出します。電子機器は一般的には1つの製品を製造するために複数品種のLSIを必要とします。全ての品種をほぼ同時期に必要な個数をユーザに納入しなければなりませんが、特定の品種が遅れたり、あるいは初期歩留まりが悪くて要求個数を確保できなくなることがあります。このような状態を「面揃いが出来ない」と言います。

夕刻の倉敷を掲載しました。


2006年12月17日

 ・ライカ M 8

 ライカ M 8 の日本での発売が延期になったとのことで、いろいろ心配していましたが 12月15日にやっと発売になりました。しかし入荷台数は全体で50台程度であったため予約していても入手できた人はほんの一握りで、さらに次の入荷はいつになるか不明のようです。しばらくは R-D1 と M 6 を使い続けることになります。来年になったら入手出来ると思います。世界最初のレンジファインダー型デジタルカメラである Epson R-D1 を発売日に手に入れてから2年4ケ月、フィルムの消費量を激減させてもっぱら SD カードの増量に走ってきました。もうこのカメラなしには写真を撮ることは考えられなくなっています。本家のライカカメラ社が満を持して開発した M 8 も発売日に入手すべく早めに予約する積もりでいました。しかし、R-D1 の場合とは違う何か不安を感じて躊躇していたところ発売延期のニュースに接しました。カメラの機構、採用されたCCDのスペック、メーカーの画作り技術(画像処理用LSI)などの情報がR-D1 のときには事前に垣間見え、不安は全く感じませんでしたが、M 8 の場合は欧州や米国においてはそれなりに情報が豊富であった一方、日本においては信頼できる情報が少なかったように思います。

野毛(横浜)界隈を掲載しました。


2006年11月25日

 ・赤ズマロンの不思議?

 現行のライカレンズはどれも大型化していてボディ( R-D1 や M 型ライカ)に装着したままでは通勤用の薄いカバンに入りません。沈胴エルマー付きはなんとかカバンに入りますが、3年前に手放したセレナー28mmを思い出し、やはり広角付きで何とかしたいといろいろ思案をした結果、半世紀前の超小型レンスである赤ズマロン28mmか初期エルマー35mmを探すことにしました。 東急デパートで9月下旬に開かれた中古カメラ市の初日に行って見ると、4本の赤ズマロンが売りに出ていました。1つ1つ製造番号とレンズの透明度を目で確かめて、一番程度のよさそうと思ったものを選んでR-D1に装着して、その場で撮ってみました。液晶画面で見る限りは周辺光量の落ち込みもほとんどなく中央部の解像度もOKであったので、えいやで購入しました。
 ところが野毛や、元町に出かけて試し撮りをしてみると、なんとも不思議な写り具合になっています。中央部のフォーカスはまともなのですが、カットによって上部がぼけたり、左部がぼけたり、はたまた下部がぼけたり、さらに5カットに1カットくらいは全面がまともに写りました。 修理を依頼したカメラ屋さんいわく、レンズの個性ではないですかと。修理屋さんからはコリメータで測定した結果は問題なし、ボディとの相性ではないでしょうかと。
 R-D1 でも M 6 TTL でも同じ現象であることと、最後段のレンズにブローで空気を吹き付けると少々動くように見えたことから、カメラ屋さんと相談してレンズを分解して締め直してもらうことにしました。これで一件落着、それ以来変な現象は発生していません。しかし、あのままであったらこのレンズはなんと面白写りをするだ、さすがライカレンズだとでも思ってバッグの奥へしまい込んでしまったことでしょう。

赤ズマロンを掲載しました。


2006年7月29日

 ・早めの夏休み

 礼文島と利尻島に行くために早めの夏休みを取りました。6月下旬から7月中旬が花の季節としてはベストシーズンということで,7月12日から出かけてみました。雨にはほとんど会いませんでしたが、島の気象は不安定で霧がなかなか晴れませんでしたので、海や山の風景写真は空振りです。もともと風景写真に対しては興味が薄いのですが、景色の良い場所へ行けばそれなりに撮りたくなるものです。
 礼文島へは秘境、ひなびた漁港と集落という思い込み持って、香深港へ上陸しました。ところが、人影はさすがに少ないのですが、フェリーのターミナル、道路端の駐車場、ホテルや観光スポットの施設は最新のインフラが整備されていて、快適そのもの。ひなびた家並みを探してみたものの、予想したイメージには出会えませんでした。気を取り直して三浦半島か伊豆半島にいるつもりになって出会った光景を撮ってきました。

霧の礼文島を掲載しました。


2006年5月3日

 ・接写

 レンジファインダカメラで接写をするにはどうしたらよいのか。それがここ1ケ月の課題でした。初夏にめずらしい花が咲き乱れることで有名な離れ島を訪れることになりそうなので、何とか接写をできるようにしたということが発端です。一眼レフを使っていた頃は中間リングと交換レンズをいろいろ組み合わせて父親の咲かせた花を撮ったものです。最近はレンジファインダ一辺倒ですので、なんとかこの種のカメラで接写ができないものかとあれこれ情報を集めていました。結果的にはビゾフレックスVを使うことにしました。
 最初は、中間リングやジャバラを自作して距離目盛りと実際の合焦距離の変換表を作ろうかとか、凹レンズをフィルタに貼り付けてみようかとか妄想に近いことを考えていました。ビゾフレックスのことはライカ関連の雑誌に載っていますので知識はあったのですが、サイズが大きく重そうであったので対象外にしていました。 何か良いアイデアはないものかと仕事の帰りに某カメラ屋さんを覘くとショーケースにビゾフレックスが4つも並んでいました。いつもはそこにあったのも気が付かなかったのですが、お店を出るときには直立ルーペとアイレベルファインダー付でお手ごろ価格のものをカバンに入れておりました。
 触ってみると意外に小型で軽量、特に直立ルーペは超軽量でかつ R-D1 にも使える(プリズム式のアイレベルファインダーは M 型ライカには使えるが、R-D1 にはボディに当たって厄介な工作をしないと使えない)ことが分かり、早速手持ちのレンズをいろいろ付けてみました。50 mm の Summicron、Elmar、Summarit、90 mm のSummicron は ミラーに接触することなしに取り付けることが可能で、一応接写も出来ました。ただし最前面レンズから数センチの位置で焦点が合うだけで、拡大率が高すぎるため汎用にはなりません。やはり専用レンズが必要ということで、WEBで調べて数日後には別のカメラ屋さんからElmar 65 mm F3.5 を調達することになりました。連休の暇つぶしが出来そうです。

八重山諸島を掲載しました。


2006年3月24日

 ・南の島

 今年度の仕事が一段落したことと、3月に入っても寒い日々が続いていましたので暖かさを求めて八重山諸島に行ってみました。南国と言えばタイかベトナムにまた行ってみたいとは思っているのですが、家内がパスポートを取ろうとしないので、同じ様な雰囲気を味わえる国内最南端の島々を選びました。一度訪れたことのある、といっても28年も前ですが、西表島の変貌振りを観ることにしました。
 西表島は、前回訪れたときにはホーバークラフトが石垣港から一日数便しか通っておらず、道路は未舗装で公共のバスも運行されていませんでした。港から一歩中に入ると本当に秘境の島という状態で、何のアポイントも取らずに上陸しましたので、港から2,3キロ周辺をうろうろ歩き、あとは帰りの便を待つだけでした。今回訪れてみるとホーバークラフトはとうの昔に廃止され、観光客を満載した高速船が1時間毎に行き来し、港の施設も立派になり、道路は島半周ではありますが大型観光バスが通れるように完璧に整備されていました。そして、由布島の水牛車には一日2000人ものひとが殺到しているのだそうです。
 そこで、あまり観光客が行かない秘境探検というふれこみのツアーに参加し、船浮地区を訪れてみたのです。これが大正解で、道路の終点である白浜から小船に乗って無人島の内離島に上陸して島の動植物や旧炭鉱跡等を見物し、船浮湾では、戦時中の特攻船ドック跡やマングローブの密林を見物するツアーで、お手軽にかつ安全に秘境気分を味わえ、ふとベトナムのドンナイ川を思い出すほどでした。ツアー客は我々夫婦と他のご夫妻、雑誌の取材2名、休職中の若い女性2名の総勢8名と少人数で、関西出身で何回か通ううちに現地に住み込んでしまった人柄のよい若いガイドさんの案内も心地よく過ごせた一因です。さらに船浮地区では素朴な民家、道、小学校など、子供時代に見た風景がそこにはあり、懐かしさがこみ上げてきました。そして最後にイダの浜に大感激、伊豆半島、紀伊半島、能登半島でも決してお目にかかれない原色の海を体験しました。

西表島船浮を掲載しました。


2006年1月3日

 ・年末年始

 日ごろの不信心を棚に上げて、暮れに京都と奈良のお寺周りをしてきました。母の七七日(49日)の法要は無事終わっていますが、もうしばらく静かな日々を送ろうと三が日は自宅で過ごしています。年始の挨拶廻りや宴会、年賀状の返信に悩まされることもなくゆるやかに時間が流れて行きます。しかし、明日から仕事が始まりますので、そろそろ頭を切り替えねばなりません。そこでPCに向かって京都で撮った写真を整理してみました。
 新しく手に入れたレンズ ELMARIT 21mm ASPH のテストも兼ねていろいろな条件下で試し撮りをしました。スナップには大きくて重く、近接撮影には最短が 70cm でアップが効かないといった弱点がありますが、丁寧に撮れば高い解像性、自然な色彩再現性、低歪、少ない周辺光量低下等、写りは極めて良好ですのでこれからの出番は多そうです。

京都の冬を掲載しました。


2005年12月4日

 ・ある会合

 大学同期の仲間10人程と半年に1度四谷の母校に集合して、毎回講師を決めてプレゼンテーションをする会を開いています。卒業後の仕事内容の紹介、趣味や社会とのかかわり方などを順番に発表することにしています。その後には当然宴会があり、気楽な会合です。昨日が第9回目でした。少々早く家を出ましたので、仲間と会うまでの時間を使って神谷町から城山ヒルズ、六本木1丁目、赤坂見附、清水谷公園まで一息に歩きました。神谷町から六本木の間は小高い丘になっています。平日はサラリーマンとOL、TV関係者とおぼしきファッショナブルな自由業の人々で賑わっています。しかし、休日は一転して人通りがまばらで、特に晩秋から初冬にかけては寂しささえ漂います。一方、赤坂界隈は休日でも遊技場、飲食店が賑わっています。このあたりに住もうとは思いませんし、また住むための資金もありませんが、ちょいと気取って都会の晩秋を撮影してみました。

都会の晩秋を掲載しました。


2005年10月8日

 ・秋が深まりました

 89歳の母が10月1日に亡くなりました。香典や弔電を頂戴いたしました皆様、会葬頂きました皆様、ありがとうございました。最近は母の介護や、亡くなってからの諸雑事に追われて写真を撮っている時間がありませんでした。落ち着いたらどこかにとは思っているのですが、忌引き休暇も取り仕事も溜まっているので無理かもしれません。以前に撮った画像を眺めて秋の気分に浸ってみようと思います。昨年と一昨年の秋の画像を掲載しました。

秋深しを掲載しました。


2005年8月7日

 ・ちょっと息抜きに霧が峰高原へ(長野県)

 日ごろの雑事を離れて霧が峰高原に行ってきました。お役人でもないのに霞ヶ関と自宅を往復する日々に飽きがきて、高原でのんびりと自然を感じてみようという心境になりました。新しい仕事に着いて1年経ち後輩が入ってきて緊張感がとぎれたことと、慣れると比較的単調になる仕事であることが原因です。老母の介護で家内も疲れが溜まっているようでもありましたので、夫婦で自然にでも触れてみようと思い立ちました。
 八島湿原、車山高原でミニハイキングがてらに写真を撮ってきました。まわりは自然だらけでありましたので、草木や花、草原、遠方の山、霧にかすむ風景を撮るしか手はありませんでした。普段は画面に人工物や人物の入っていない写真に今ひとつ興味が沸かないのですが、近頃はレンジファインダ写真機で風景など撮っているひとは見たことがありませんので、面白いかなと風景写真も撮ってみました。

霧が峰高原を掲載しました。


2005年5月22日

 ・谷瀬のつり橋から熊野本宮へ(五新線)

 奈良の五条市から十津川村を経由して本宮へ行きました。谷瀬のつり橋と熊野大社を撮影してみました。学生時代に応用物理学会で発表するために大阪に来たついでに、和歌山県の新宮から国鉄バスに乗って今回とは逆のコースを辿ったことがあります。1971年9月のことですのでなんと34年ぶりの訪問です。当時はこのルートのことを五条市と新宮市の間を走っていましたので五新線と呼んでいました。十津川村付近を日本の最後の秘境とも呼んでいたと記憶しています。バスの中から下を見ると、十津川のほとんど絶壁と呼べる急斜面に沿った狭い道をバスがはみ出しそうになりながら通っており、ガードレールがないところもあり路肩が崩れたら終わりだなと思いつつ、運転手さんの腕を信用するしかありませんでした。谷瀬に到着するとバスのエンジンが止まり、お昼のために1時間後の発車、つり橋見学と昼食で時間をつぶしたらよいでしょうと、数人しかいない客に言い残して運転手さんはさっさとなじみとおぼしき食堂に消えてしまったことを思い出します。
 今回この道路を走って見ると、まだ一部狭いところや、急斜面のがけ崩れのために河原を迂回したりする部分はありましたが、道幅も広くなり舗装ももちろん完璧で見違えるほどよく整備されていましたので、秘境を感じることはできませんでした。約 300m ある日本一長いつり橋だけは面影をとどめていました。渡ってみるとやはりその長さは圧巻です。川をわたってくる自然の風に橋がけっこう揺れて、多少のスリルを楽しめます。現在は生活のための鉄橋が少し上流に架けられており、つり橋は観光専用になっていましたので、郵便屋さんがバイクに乗って通ったり、小中学生が自転車で通学したりする様子は見られなくなりました。

那智と勝浦を掲載しました。

谷瀬と熊野本宮を掲載しました。


2005年4月18日

 ・ゴールデンウイーク

 4月も中旬になり、ゴールデンウイークが待ち遠しい今日この頃です。春の小田原を掲載してみました。5月の連休には北條五代祭りがありますが、今年は奈良と和歌山を訪れる計画を立てていますので、多分行くことは出来ません。2年前の五代祭りと今年の桜を載せてみました。1週間以上の休みが取れますので海外旅行でもと思いましたがカミさんがパスポートを取ろうとしませんのでお預けです。世界遺産の熊野古道を33年振りに歩くのも悪くはないなと思っています。日本一の谷瀬の吊橋、格調高い熊野本宮、ひっそりとしていた湯の峰温泉がどんな変わり方をしているか、見て来るつもりです。


2005年2月6日

 ・PC立ち上げの顛末。

 ショップのメンテナンス部門の方々に迷惑を掛けましたが無事に立ち上がりました。先月書きましたように、昨年暮れに PC ケース、マザーボード、メモリ、グラフィックカード、ハードディスク等部品を購入して、正月休みに組み立てを敢行しました。私の知識、情報不足により、右往左往することになりました。その顛末を以下に。

 休みの初日にマザーボードと CPU の取り付け、CD-ROM、FDD および HDD(ハードディスク)の各ドライブの組み込みとここまでは順調に進みました。ところが、HDD に電源プラグを差し込もうとしたところ、差込口が見つかりません。HDD のプラグ部分を見ると信号ケーブルの差込口の左横にもうひとつ差し込み口がありました。しかし、ATA用の電源プラグとは形状が全く合いません。そこで、HDD メーカのホームページを見てみると、Serial-ATAのドライブには信号用の差込口の左横に Serial-ATA 専用の電源プラグ、右横には Ultra-ATA と兼用の電源プラグ用の差込口があると書いてありました。購入品をみると右横には差し込み口がなく、左横の Serial-ATA 専用の差込口しかありません。結局、次の日に変換ケーブルを購入するために秋葉原に出かけました。
 2日目にすべての組み立てを終えて、めでたく電源を投入して BIOS 設定画面を出しました。そして、WINDOWS XP Home Edition の新品 CD を CD-ROM ドライブに入れて再起動し OS のインストールを開始しました。画面には CD-ROM から各種のドライバを読み込んでいる表示が出て一安心しました。ところが、1分程すると「ハードウエアエラーが発生、接続した機器をチェックしろ」の英文メッセージが出て止まってしまいました。PCケースを開けてすべての部品の取り付け状態とケーブルの接続を確認して再トライしますが、何度やっても同じです。CD-ROM ドライブは1月前まで他のPCで使っていたもので OS 用 CD を読み込んでいるし、FDD ドライブは起動 FDD を入れると読み込みができて DOS が立ち上がるし、HDD とメモリも新品だし、マザーボードは BIOS 設定が出来るし、グラフィックカードは表示ができるし、どこが悪いのかさぱりわかりませんでした。
 3日目(大晦日)の朝10時には HDD を購入したショプの前に立っていました。状況を店員さんに説明すると、気持ちよく応対をしてくれて二階の保守部門でHDDを至急チェックしてくれることになりました。ところが 300GB の全セクターチェックと OS の仮インストール作業に2,3時間は必要ということと、次の日から正月休みで混んでいて夕方までかかるかもしれないとのこと。この日は雪が降ってきてどうやら積もりそうな空模様、電車が止まりはしないかという心配もあります。他のショップを覗いたり、立ち食いそばやさんで腹ごしらえしたり、喫茶店でコーヒーをすすったりと時間をつぶして午後2時前に再びショプに戻りましたが、まだ終わっていませんでした。雪は積もり始めていることもあり、終わったら電話をもらうことにして帰路に着きました。雪道を滑りながらとぼとぼと歩いて帰宅すると、保守の方からHDDは全く問題はなく、OSのインストールも出来たとの電話がありました。マザーボードやメモリについても親切にいろいろアドバイスをもらいましたが、結局は怪しいところを一つ一つ丹念に調べていくことがトラブル解決の早道ですという言葉。この言葉をかつて若い部下に向かって言ったことを思い出し、思わず笑ってしまいました。しかし、この方の説明のおかげで最近のPC事情について知識が増えました。替わりのSerial-ATA HDDをもっていませんでしたので、このショプが開く正月4日までは待つしかない状態になりました。
 4日目は元旦で朝一番にホームページの表紙写真を更新、それからお酒を飲んでボーっとしているうちに一日が暮れました。5日目は家内と浜離宮庭園に出かけ、雪の残る景色と沖縄の獅子舞を R-D1 で撮影し、江戸から続く職人技の紹介を見学して桐のまな板を購入しました。そして汐留の展望レストランで季節の特選ランチをいただき、正月気分を味わいました。その間、立ち上がっていない PC のことが気になって落ち着きませんでした。一体どこが悪いのだろうかと。帰宅して、マザーボードのマニュアルをスミからスミまで読んでみました。その中に気になる記述が。
 6日目(1月3日)には、2枚の DDR-2 メモリモジュールをもって別のショップの保守部門を訪れていました。マザーボードのマニュアルの中に、「チップセット制限により、128MB の DIMMモジュールまたは両面 x16 メモリチップはサポートされません。」とあります。購入したモジュールを見ると、なんと両面 x16 のメモリチップが実装されているではありませんか。もう疑う余地はない、メモリに原因があったのだと。しかし、このショプの担当者は、持参したマニュアルを読みながら、このチップセット(Intel 925XE Express)に関してこんなことは聞いたこともなければ、実際に両面実装のメモリを差してトラブルになったこともないとの回答。目の前で、実質的に同様仕様のマザーボードに持参したメモリを差して検査を開始。カウンターが進み、全ビット検査が無事完了。このメモリは問題ありませんとの冷静な回答を貰いました。今までの顛末を説明すると、マザーボードの不良かあるいは CD-ROM や HDD ドライブのケーブルおよび接続状況をチェックしてみて下さいとのアドバイス。
 ここで、はたと気になることがありました。組み込んだ CD-ROM ドライブが6年前の古いタイプであることが気になりました。新しい DVD ドライブを購入する予定でしたが、欲しい仕様の製品が1月下旬に発売になるということで見送っていたのです。CD-ROMドライブはマザーボード添付の Ultra-ATA/100用ケーブルを使って接続したことを思い出しました。まさかケーブルが合っていないのではと。上位互換があると思ったことと、OSインストール CD を途中まで読んでいることで問題ないと思っていたことが間違いではないかと。次の日に最初のショプから HDDを引き取ることになっていましたが、早く試したくなり 80GB の Serial-ATA HDD を購入して急いで帰宅。
 CD-ROMドライブのケーブルを Ultra-ATA/30用 に交換し、HDD (こちらの電源プラグは両方に対応)を組み込み、起動すると見事に何事もなく立ち上がり、HDDの設定画面が現われました。HDDのパーティション等の設定を行い、その後 Windows XPがインストールできることを確認 しました。原因は古い CD-ROM ドライブとケーブルが適合していなかったこと、というよりは私の知識不足というべきでしょうか。
 7日目に 300GB の HDD を引取り、OS を正式にインストールしました。その後は、種々のドライバインストール、マザーボードの最新 BIOS への書き換え、IEEE1394 接続のフィルムスキャナの動作確認、無線 LAN 接続確認、USB2 経由での SD メモリカード読み込み確認など、全くトラブルなく推移しました。PC の動作速度には満足しています。 追加で購入した 80GB の HDD はフォーマットし直し、昔のビデオテープをキャプチャしたデータを入れて活用しています。


2005年1月1日

 ・明けましておめでとうございます。

 昨年は3月に32年間通った職場から都心に近い某財団法人に出向、4月に娘のSaoriが学業の関係で奈良へ転出、7月に初めてのディジタルカメラ(Epson R-D1)を入手、12月に出向元を役職停年し嘱託に(出向は継続)、と個人的にはいろいろ動きのあった年でした。
 今年は写真三昧と行きたいところですが、仕事は新人ですのでそこそこ忙しいし、同居の母のケアもあり遠出は出来そうにもありません。近場をうろうろして、気になる街の風景をフィルムと CCD に時間のあるかぎり写し込もうと考えています。
 ディジタルカメラを始めて困ったことは、PCでの作業時間が長くなることです。フィルムの場合には、丁寧に撮影した後現像に出し、気に入ったカットをあらかじめ眼で見て選別し、明るさや色合いを調整してスキャンしますので、それなりに時間は必要ですが無駄があまりありません。一方、ディジタルの方は、気楽に撮るため撮影枚数が多くなり、RAWデータの現像処理は自分自身で行う必要があり、気に入ったカットは現像処理を条件を変えて数回行い、現像後も微調整を行いますので PCでの作業時間が長くなりました。
 以上の理由により、今年の最初の課題はPC環境の強化となってしまいました。暮れに秋葉原に通ってPCケース、マザーボード、メモリ、グラフィックカード等部品をかき集めましたので1月中には CPU が 3.6 GHz、Memory が DDR2-533 DualChannel、HDD がSerial-ATA 300GB の高速自作機が完成予定です。組み上がって使えるようにするまでにトラブルに見舞われることは毎度のことですので、更に写真を撮る時間が減ってしまいそうです。


2004年10月16日

由比漁港(R-D1) を掲載しました。

 ・R-D1とSUPER WIDE-HELIAR 15mm

 R-D1とレンズのテストを兼ねて由比漁港に行ってみました。以前から東名高速道路を走っていると、東名と国道1号線にはさまれた小さいけれど活気の感じられる漁港が気になっていました。
Summicron 35mm ASPHはR-D1でもポジフィルムと同様の繊細な描写してくれます。一方SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 はフィルムの経験が乏しいので比較はできませんが、今日のテストでは周辺光量の落ち込みは少々あるもののコントラストが高くパンチがあり、これからが楽しみです。掲載の写真はすべてノートリミングです。


2004年9月26日

Epson R-D1 を掲載しました。

気になる店構えを掲載しました。

 表紙の写真を更新しました。

 ・エプソン R-D1 の使い心地

 7月30日にエプソンのデジタルカメラ R-D1 を手に入れました。解像性と諧調性についてはA4サイズにプリントしてもポジフィルムをフィルムスキャナーで取り込んだ画像と遜色なく、満足しています。もちろん拡大して表示すればスキャナーからの画像の方が画素数が多い分だけ解像度は高いのですが、A4サイズでは差が私には判りません。単なる印象で実験はしていませんが、真昼の晴天下でハイコントラストな場面ではポジフィルムより暗い部分の諧調性は良いかも知れません。
 カメラとしての使い勝手はほぼ期待通りです。撮るという操作に関して言えばM型ライカと同じ印象です。露出を決め、ファインダーを覗いてフォーカスを合わせ、フレーミングしてシャッターを切る、これだけです。AE機能は、M7を使ったことはありませんが、正確な露出が実現できており、かつ補正が簡単でとっさの変更もやりやすく、快適です。AEは要らないと考えていましたが、あるとやはり便利で使ってしまいます。その意味では完全マニュアルのM型ライカとは撮るときの心構えに若干差が出るかもしれません。露出を自分で決めるという行為は日照条件の変化を肌(眼?)で感じることにもなりますので、お手軽にAEを使ってしまうかどうか悩みます。
 電子式シャッターは気に入らない点です。レンジファインダー式カメラとはいえ機械式シャッターを搭載しろという要望は開発費や調整技術の面から無理かもしれませんので、これで仕方ないと諦めます。シャッター音については、音質は高めですが、軽く静かで上品な感じがします。
 最も違和感のある点はファインダーです。等倍ファインダーの見栄えは極めて良いのですが、フォーカスの位置によってはフォーカス調整窓がフレームの中心から大きくずれます(動作はもちろんパララックス補正のためにフォーカス位置によってフレームが動くのですが)。とっさの撮影のときにすばやくフォークスを合わせてシャッターを切ると、フレーミングをミスって被写体の中心を外してしまいます。これは慣れで克服できるのでしょうが、使いにくい点です。
 各種設定や画像表示の操作にはこだわりを持っていませんので何とも評価できません。ただ私には何度やっても液晶下部のヒント表示を見ないと迷ってしまってスムーズにできません。撮影中に使う頻度は少ないので困るほどではありません。逆に、レバーとボタンの操作できるホワイトバランスと画質選択は非常に使いやすいと感じます。
 R-D1 を手に入れて2ケ月ですが、オモチャとしていろいろいじっているだけで、写真を撮ることに専念できていません。フイルム代も減らせるメリットもありますので、そろそろ通常使用のカメラとして使ってみようと思っています。


2004年7月19日

 みなとヨコハマを掲載しました。

 表紙の写真を更新しました。

 ・初めてのデジタルカメラ

 デジタルカメラのオーナーになる予定です。昨日、久し振りの3連休でWEBサイトをいろいろ巡っていて、某量販店の「エプソン R-D1 予約開始」を目にしてしまいました。1時間後には電話で予約を済ませていました。 R-D1 が3月11日に発表になって以来、入手しようかどうか迷っていたのです。
 自動化されたカメラは好きになれないことは前にも書きましたが、ほとんどすべてのデジタルカメラは全自動化されていますので今まではオーナーになる気がしませんでした。友人や娘のデジカメを借りて撮影をしたり、PCと接続して画像を転送したり、加工したりと、その便利さは分かっています。しかし、撮影するときに緊張感が沸かないのです。
 R-D1 を使うには、撮影に便利と言われている機能はほとんど(AEと露光補正ダイアルはある)ないので、撮影者自らが過去の経験に照らして考え、判断することが必要となります。つまり、今まで慣れ親しんできたカメラと同じに扱えばよいのです。8月の夏休みには手元に届くと思いますので、何を撮ろうかとあれこれ考えています。いくつになってもオモチャは手に入るまでが楽しいものです。


2004年5月3日

 ChiharuのページにBangkok in 2004を掲載しました。
 表紙の写真を更新しました。


2004年2月22日

 GR21(広角レンズ)を掲載しました。

 ・初めての出向

 32年間飽きもせず通勤してきた会社(工場)に別れを告げて、3月1日から新しい職場(都心に近いオフィスビル)に出向することになりました。今までに多くの同僚や部下の転勤を見送ってきた身としては、勤め人の異動はごく当たり前のことと受け止めてはいるのですが、自分の番になるといろいろなことが気になります。通勤手段と経路、昼飯の調達方法、昼休みの過ごし方、アフター5の飲み屋さん、帰宅時の寄り道、小遣いの金額、職場の雰囲気、上司や同僚の人柄、仕事が務まるか否か等々です。転居を伴ないませんのでこの程度のことで済むのですが、新しい環境になじむまでは気苦労というか楽しみというか、いろいろ判断したり、選択したり、探したり、あるいは習慣を変える努力をしたりといったことが一挙に襲ってきます。
 若いときには楽しみであったことが、年とともに気苦労に感じることがあったり、その逆もあります。20代、30代の時には飲食店を次々と探訪することはいろいろな場面に(持ち金以上に請求されるなどの怖い経験も含めて)遭遇することができて楽しみでありましたが、今では気楽に過ごせる場所が一番で、なじめない場所は敬遠したくなっています。都心に近くてJR駅前のオフィスビルに通いますので、飲食店と寄り道できる場所は膨大にあります。その中から自分にあった場所を見つけて落ち着くまでは時間がかかりそうです。見つけるまでにリタイアしてしまうかもしれません。おっと忘れていました、新しい被写体が見つかるかもしれません。
 職場を変わることは楽しみのひとつになっています。若い時は、プロフェッショナルになるためには1ケ所に居座ってずっと同じ分野の仕事をすることが効率的であり、周りのひととなりが判るので自分の思いどうりに仕事ができると考えていました。仕事内容を変えられることを嫌って上司に抵抗したこともありました。しかし、いくつかの業務変更(今になってみれば、ほとんど同じ分野といえますが)を経るうちに、会社のためにも自分のためにもなり、かつ夢中になれる仕事はどこにでもあるものだ、どこにでも馬のあうひととあわないひとがいるものだということが判ってきました。そして、不思議なことに、転身時期になるとそろそろ移る時期にきているかなと感じるようになりました。同じ敷地の中ではありますが、今までに研究部門から、技術及び試作部門、事業企画部門、全社活動推進部門へと3回の大きな転身を経験しました。最初と2回目はチャンスを見つけて自ら望んで移り、3回目はいきなりの業務命令でしたがうすうす感ずいていました。今回も4年が経過しそろそろ潮時かなと考え、上司に了解を取り4回目の転身を決行することにしました。3月以降の新しい職場が楽しみです。出向するにあたりお世話になった方々には本当に感謝しています。

Homepage

2004年2月2日

 横浜関内界隈を掲載しました。

 Fort Lauderdaleを掲載しました。

 ・黄金の80年代

 有名な Florida(フロリダ)州の Miami(マイアミ)から北へ約 30 Km 、大西洋に面したところに Fort Lauderdale (フォートローダーデール)があります。米国のお金持ちが避寒に行くベスト10に入るところだそうです。Fort とは砦(とりで)という意味で、昔は先住民との抗争のために各地に騎兵隊の砦が築かれたそうです。それで、Fort ---- という地名があちこちに残っていると米国通に教わりました。ここもその一つです。
 何の因果か、そこに金持ちにはほど遠い会社員が二度も行く羽目になったのです。1980年と87年です。それぞれ ECS, SISC という技術的な講演会に参加するためでした。80年代は日本は経済的な絶好調に浮かれ、一方米国は絶不調に喘いでいました。当時の日本はなにをやっても上手くいくということで、”Japan as NO.1”等とおだて上げられていていました。技術屋も情報を集めるために世界の至る所で開かれる会議に参加していました。そのおかげで、どの企業も最新動向をつかんでいたため今でも、製造技術開発に関しては世界のトップグループを維持しています。しかしながら90年代以降には、商品開発面では新しい流れを作った米国の復活と域内で足並みを揃えるという欧州連合の戦略性に苦しみ、また量産コストの面では日本からの技術貢献(流出)により韓国、台湾、東南アジア、最近では中国にお株を奪われています。今思い起こせば、80年代は日本にとって非常に幸せな10年間でありました。
 80年代において経済活動では絶不調の米国ではありましたが、何度訪れても日本とは国力の違いを感じたものです。Fort Lauderdaleのビーチ沿いには高層ホテルが立ち並び、リタイアしたとおぼしき米国人夫妻が、クルーザに乗って釣りをしたり、豪華な観光船で外洋を巡りながら食事をしたり、人影がまばらな海岸で日がな寝そべったりと、のんびりと避寒を楽しんでいました。Florida半島の先端部分にある広大な湿地帯のEverglades (エバグレード国立公園)では、環境保護対策が先進的に行われていました。自然のままを維持することを最優先にしつつ、観光客にも楽しめるような配慮、例えばスキルの高い案内人兼操縦士の操る高速エアーボートの採用とか、一定ルール以外の立ち入りを制限するとか、お土産屋などの店構えも先住民の古典的な造作に限定するなどがなされていました。江ノ島、熱海、伊東、熱川、下田、田牛(「とうじ」と読みます。ここを知っているひとはかなりのビーチ通ですが)しか知りませんが、日本の海岸とはインフラのスケールと統一感、働く人々のプロ意識、そして観光客の余裕度が桁違いであると感じました。
 最近の日本では、海の施設やホテル、レストランも立派で西洋風におしゃれになり、一発が数十万円もする花火を連発するご当地自慢の花火大会が開かれたりと、日本らしさが薄れているように思います。海への行き帰りの交通渋滞は別として、日本のエコノミーなインフラにもすばらしい伝統をもつものがあると思います。例えば盛夏のときにのみ現われる海の家は、必要時に組み立てて使用し、要らなくなったら分解して保管していますので、 Reuse (リユース)を毎年上手に繰り返している好例であると思います。気軽にごろ寝ができる休憩のためのござ台、組み立て式の着替え室やシャワー室などはシステムとして快適性を求めればさらに発展する余地があると思います。複数の家族やグループが民宿で順番待ちをして入る風呂も、各利用者に対して確実に衛生状態が確保され、備品が整頓される仕組みがあれば、水資源の有効利用、省エネルギーを満たしながら、快適に利用できるすばらしいシステムにできると思います。水着のままいただく昼のラーメン、遊び方にしても夜の海岸でのささやかな線香花火やネズミ花火もよいものです。所詮、日本人は日本人ですので、欧米人の生活スタイルを追いかける必要はないと思います。こころの底から楽しめて快適でかつエコノミーである余暇やリタイア後の生活を送ることができれば、逆に欧米人が日本人をうらやましく思うようになるでしょう。この面で黄金の00年代を築きたいものです。

Home page


2004年1月24日

 Amsterdam in 1980を新たに追加しました。

 Koichi が初めて海外に出かけた24年前の Amusterdam の写真です。ついでにそのときの思い出話を以下に一つ。

 ・初めての海外出張

 成田空港から出国するときに、made in Germany と刻印のある Leitz minolta (ライツミノルタ) CL 用 M-ROKKOR 90mmを税関に持っていったところ、これは日本国内で買ったと判るから申告しなくてもよいと言われたことを思い出しました。もちろん純正の Leica (ライカ)製品は出国のときに持ち出し申請をしておいた方がよいでしょう。また、Schiphol (スキポール)空港で、入国目的や訪問先などをオランダ語で聞かれたらどうしよう思いつつ入国手続きの列に並んでいたら、何も聞かれずパスポートにただ押印されておわりで、あっけなかったことを思い出します。聞かれたとしても英語で応答すればよかったのですが、初めての海外、しかも一人旅ではいろいろ心配になるものです。
 ところで、西へ西へと太陽を追いかける方向で地球を一周すると夜が1回少なくなるというか、日にちが1日なくなるというか、変な気分になります。例えば、昼の12時にある飛行場を発って、太陽を追いかけながらノンストップで地球を一周して次の日の同時刻に同じ飛行場に到着したとすると、24時間経っていますが夜を経験しません。真夜中まではあと12時間ありますので、一日が48時間あったように感じるはづです。もちろん暦では2日間です。一方、長い日にちをかけてゆっくりと一周すると、一日が24時間 + α と少しずつ長くなり、出発地に戻ったときには、どこかで1日失ってきたように感じることになります。
 この出張では、成田 → Moscow で給油、Copenhagen で乗り換えて Amsterdam (およびその付近)に6日間 → 大西洋を越えて New York に1.5日間 → Florida 州の Fort Lauderdale に3.5日間 → New Orleans で乗り換えて San Francisco (およびその付近)に3日間 → 太平洋を越えて成田、という強行スケジュールでした。初の海外出張が地球一周(世界一周ではありません)となりました。15日間 8 Flightでしたが、ホテルには12泊であとは飛行機の中で過ごしたことになります。
 会社の規定によって、15日間の出張にホテル13泊分、機中1泊分の手当てが出ましたので、1泊分得をしたように感じました。もし、反対方向で一周すると逆に夜が1回増えることになるなあ。会社はホテル代を1回分多く払ってはくれないだろうなあと、つまらぬ心配をしました。

Home page


2004年1月18日

 Paris in 2002を新たに追加しました。

 Chiharu がディジタルカメラで撮影したパリの写真です。

 表紙ページのレイアウトを変更しました。

Homepage

2004年1月10日

 Paris in 1989を新たに追加しました。

 ・初めての写真機

 記憶をたどれば昭和30年代前半、小学校5年生ごろに初めてカメラを手にしました。 父が知人から中古で安く貰い受けてきたものです。 二眼レフの国民的名機、リコーフレックスです。 当時はカメラと呼ばずに写真機と呼んでいました。 舶来品をキャメラと気取って言う人もいました。 蓄音機や洗濯機などは値段が高く、庶民の家庭で何々機(器)と呼べるようなものは足踏みミシンとトースター(表面に焦げ目がつく程度に薄切り食パンが暖まると、パタンと持ち上がる機能をもっていた)くらいしかありませんでしたので、リコーフレックスには機械らしさを感じたものです。
 レンズシャッタの作動とチャージレバーの戻る合成音のカシャという音は初めて聴いたときには感動ものでした。 また、赤点が入ったセルフタイマー用レバーが戻るジィージィーという音も忘れられません。 リコーフレックスのあちこちをいじりまわしては楽しんでいました。 裏蓋を開いて、内側からレンズを見つめてシャッターを切ったり、薄いトレーシングペーパーをフイルム位置に当ててバルブでシャッターを開いて逆さに映った像を眺めては、なるほどなるほどと一人頷いていました。 今、その写真機を手元に置いて見つめていると、めんこをしているか機械いじりをしているかのどちらかであった、のんびりとした少年時代を思い出します。(Koichi)

Homepage

2004年1月9日 「Defocus Shot について」の文章を改編しました。

 Defocus Shot へようこそ。作者は Koichi、Saori、Chiharu の3名です。 電子工学分野の元エンジニアである父とその双子の娘達です。 父は停年退職を目の前にした銀塩カメラ愛好者で、フィルム代と現像代を気にしつつシャッターを切っています。 慎重に撮っている割にはブレボケが最近とみに多くなっています。 娘たちは二人とも自称優秀な生物学の学生で、デジタルカメラを使用してバッテリとメモリ残量だけを気にしつつ気楽にパチパチ撮っています。 従って、ブレボケの割合は父より圧倒的に高いのですが、その場確認→メモリ消去という高度な(あたりまえな)テクニックによりジャスピン(これは極めて古い表現です)の成績を上げています。

 Defocus とは極めて簡単に言ってしまえば、ピンぼけです。 また半導体プロセス用語の一つでもあります。 LSI(大規模集積回路)を製造する技術の一つに半導体露光技術があります。 これはフォトレジストと呼ぶ感光剤を塗った半導体基板上に、回路図面を縮小投影して焼き付ける描画技術です。 露光装置を使ってレチクル上に描かれた回路図面(写真で言えばフィルム上の画像に当たります)を半導体基板(印画紙に当たります)に縮小投影してより細かい回路図面を描きます。 拡大投影と縮小投影という違いはありますが、写真の引き伸ばし機を思い浮かべれば理解しやすいと思います。 この装置にも Focus を合わせて、シャープな回路図面像を基板上に結像させる機構が搭載されています。 しかし、基板表面に高い凹凸があったり、全面にわたっての平面度が悪かったり、あるいは装置の調子が悪かったりするとFocus がずれます。 これを Defocus と言います。 予備実験で Focus 位置を段階的にずらして露光し、Focus の許容幅(焦点深度)を調べるときにも、Defocus すると言います。

 20年以上に亘って半導体デバイスの設計、試作実験、解析などの仕事をした父 Koichi は、夢を見つつも画期的な大成功を収めたことはありません。 大物をねらってはみたものの思い通りに行かず、突如として目の前にわけの分からない課題が現われ、何とか解決するとまた発生するという繰り返しの連続に日時を費やしました。 そのため出願した特許だけはどんどん増えていきました。 その中で、自分でこれはと思った特許よりも、とりあえず出しておこうかという特許の方が後になってみると使われていることが多かったと思います。 どんな仕事も同じでしょうが、自分で夢想するようには上手く行きません。 こじつけますと、「Focus したところにではなく、意図していない Defocus したところに正解がある。」となるでしょうか。

Homepage


2004年1月4日

 浅草三社祭を掲載しました。
 Thailandを掲載しました。
 Vietnamを掲載しました。

 ・初めてのWEBページ

 今回の年末年始には泊りがけでの旅行はしませんでした。 従って、暇を持て余していました。 新しいPCを作ろうかとも考えていましたが、今つないでいる周辺機器類に年代ものもあるため、相性が心配(今のPCを立ち上げたときも苦労しました)で二の足を踏んでいました。 そこへ四国から双子の一方の娘 (Chiharu) が帰郷し、横浜に残っている娘 (Saori) ともども酒宴をしました。 勿論ワイフも一緒にです。 話が盛り上がり、インターネットの話題になって、HomePage を立ち上げようということになりました。 ちょっとまて、html って誰か書けるか? そこでシーンとなりました。 インターネットで検索すると、ご親切な方々が入門編をあちらこちらで掲載してくれているではありませんか。例えば、The Web KANZAKI .等です。 どの方々の説明も非常にわかりやすく書かれていて参考になりました。 ありがとうございます。 こんな調子で作ってみました。 (Koichi)

Homepage

Defocus Shotのメールアドレス (hbb01761@nifty.com)