Defocus Shotについて

 Defocus Shot へようこそ。作者は Koichiです。もっぱら個人で撮影したスナップ写真を中心に掲載しています。出張や旅行で出掛けた街や観光スポット、散歩でうろつく東京や横浜等の風景、たまには植物や静物など雑多です。開設した頃は娘たちも参加していましたが、それぞれ仕事を持つようになってからは、Koichiだけの写真を掲載するようになりました。Koichiは第ニの職場もリタイアして自由気ままに、晴れれは家庭菜園の耕作や写真撮影、雨ならネットワークオーディオや木製オートマタ作りをしています。そして家内に不平を言われないようにたまには家事も担当しています。
 1973年に LEITZ minolta CL を手に入れてからは、重く大きい一眼レフカメラから離れ、軽くて小さいレンジファインダー(RF)型カメラを愛用しています。デジタルカメラになってもRF型(Leica M8, Epson RD-1)を使用しています。小型軽量以外にも50年以上前に製造された古いレンズから発売中のMマウント(互換マウントを含む)レンズが使える点が魅力です。失敗が許されない場面では純正の現行Mレンズを使い、散歩やちょっとした外出には超小型のLレンズを取り付け、レンズ遊びには各社の中古レンズを適宜選んで楽しんでいます。

2012-10-30記


以下は過去の記述


 Defocus Shot へようこそ。作者は Koichi、Saori、Chiharu の3名です。 電子工学分野の元エンジニアである父とその双子の娘達です。 父は第一の職場を停年退職し、第二の職場に通っている銀塩カメラ愛好者で、フィルム代と現像代を気にしつつシャッターを切っています。 慎重に撮っている割にはブレボケが最近とみに多くなっています。最近は時代に流されてデジタルカメラも始めました。  娘たちは二人とも自称優秀な生物学の学生で、デジタルカメラを使用してバッテリとメモリ残量だけを気にしつつ気楽にパチパチ撮っています。 従って、ブレボケの割合は父より圧倒的に高いのですが、その場確認→メモリ消去という高度な(あたりまえな)テクニックによりジャスピン(これは極めて古い表現です)の成績を上げています。

 Defocus とは極めて簡単に言ってしまえば、ピンぼけです。 また半導体プロセス用語の一つでもあります。 LSI(大規模集積回路)を製造する技術の一つに半導体露光技術があります。 これは感光剤を塗った半導体基板上に、回路図面を縮小投影して焼き付ける描画技術です。 半導体露光装置を使ってレチクル上に描かれた回路図面(写真で言えばフィルム上の画像に当たります)を半導体基板(印画紙に当たります)に縮小投影してより細かい回路図面を描きます。 拡大投影と縮小投影という違いはありますが、写真の引き伸ばし機を思い浮かべれば理解しやすいと思います。 この装置にも Focus を合わせて、シャープな回路図面像を基板上に結像させる機構が搭載されています。 しかし、基板表面に高い凹凸があったり、全面にわたっての平面度が悪かったり、あるいは装置の調子が悪かったりするとFocus がずれます。 これを Defocus と言います。 予備実験で Focus 位置を段階的にずらして露光し、Focus の許容幅(焦点深度)を調べるときにも、Defocus すると言います。

 20年以上に亘って半導体デバイスの設計、試作実験、解析などの仕事をした父 Koichi は、夢を見つつも画期的な大成功を収めたことはありません。 大物をねらってはみたものの思い通りに行かず、突如として目の前にわけの分からない課題が現われ、何とか解決するとまた発生するという繰り返しの連続に日時を費やしました。 そのため出願した特許だけはどんどん増えていきました。 その中で、自分でこれはと思った特許よりも、とりあえず出しておこうかという特許の方が後になってみると使われていることが多かったと思います。 どんな仕事も同じでしょうが、自分で夢想するようには上手く行きません。 こじつけますと、「Focus したところにではなく、意図していない Defocus したところに正解がある。」となるでしょうか。

 Defocus Shot に掲載する写真や図の版権は本ページの作者に帰属します。万が一ダウンロードして使いたいとのご要望や本ページへのご意見ご感想がありましたら、以下のメールアドレスまでご一報下さい。

2004-01-09記

Home page


Defocus Shotのメールアドレス (hbb01761@nifty.com)